2025/09/11 12:00


こんにちは、愛鯉家チャンネルです。

前回は何も入ってない水槽に新しく鯉を入れる際の手順についてお話しましたけど今回はその続き。
既に何匹か鯉を飼っているけど、水槽の容量的にもう数匹入れられそうだなー、お、このBASEのショップで売ってる鯉めっちゃいいな買っちゃおポチ―、っていうパターン。今まで飼ってる鯉と新しい鯉を合流させるっていうのは簡単なように見えて意外に難しいのです。とりわけ別の養鯉場産の鯉を纏めて一つの水槽にっていうのは気を付けた方がいいですね。あとその年に生まれた当歳とそれ以上の年齢の鯉を混ぜるのも。

まずは別の養鯉場産の鯉を混ぜる場合のリスクについて。
そもそもなんですけど、どれだけ徹底的に管理された養鯉場さんでもその飼育水の中にはいろんなウイルスや常在菌がいるんですね。で、そのウイルスの種類っていうのは養鯉場毎に違ってて。そこで小さい頃から育った鯉っていうのはその養鯉場に常在するウイルスには免疫がつくんですけど、別の養鯉場に常在する菌には免疫をもってなかったりする訳です。
たとえば 養鯉場Aの鯉は「菌A」には慣れているけど、「菌B」には免疫がない。養鯉場Bの鯉は逆に「菌B」には慣れているけど、「菌A」には免疫がない。この二匹を合流させると互いにとって新しい病原体を持ち込む形になって、免疫が負けちゃった子はなんらかの病気を発病する訳です。
まあ、あくまでこういう例もあるよって話ですけどね。なんにせよ別の養鯉場で買った鯉を混ぜる時は注意するに越したことはありません。
で、具体的に合流するときなにをしたらいいのって話なんですけど、一番良いのはまず買ってきた鯉を一旦隔離水槽に入れて塩浴と薬浴をすることです。この隔離期間中に徐々にこっちの水、つまり元々飼ってる鯉達の常在菌に慣れさせる訳です。塩浴の有用性に関しては前回お話しましたね。薬浴っていうのは薬を入れることです。エルバージュ、パラザン辺りを家ではいつも使ってます。で、この薬浴の目的っていうのは、もし常在菌に感染した場合病気になるのを防ぐ目的もありますけど、隔離している鯉自体が持っている菌を殺菌する目的もあります。
で、薬浴塩浴でできれば1週間くらい様子見してからメイン水槽に合流っていう形が理想です。その間餌は切ってください。
でも設備的に隔離水槽が用意できないっていうパターンもありますよね。その場合は致しかたない、メイン水槽で纏めて薬浴塩浴しちゃいましょう。この場合の注意点なんですけどフィルターは止めてやった方がいいです。フィルターが薬の成分を吸着しちゃうので。それと日光を遮ること。で、この場合でも一週間を目途に薬浴を終了させて少しずつ新水を入れて薬を抜いていきましょう。
あ、ちなみにうちのショップでは1.5トンプールにいろんな養鯉場さんの鯉を纏めて入れていますがしっかり薬浴塩浴させて合流させてますんで、安心して色んな養鯉場さんの鯉を買ってくださいね。

はいそして当歳の鯉と2歳以上の鯉を混ぜるっていうパターン。これもかなり気を付けた方がいいですね。っていうかできれば避けた方がいいまであります。
先程養鯉場毎の常在菌の話をしましたけど、当歳の鯉っていうのは未だ生まれたての赤ちゃんなので、他の養鯉場どころか自分が生まれた養鯉場の常在菌ですら十分に免疫を獲得していない状況なんですよ。対して2歳以上の鯉っていうのはいろんな菌に対する免疫を持って(=いろんな菌を体の中に保有して)います。一緒に混ぜてしまえばノーガードでアッパーを喰らっちゃう訳ですよ。
具体的には水面、あるいは水底にくたーっと横になってノックアウトします。もう起き上がれないかと思いきや大きい音を出したり水に手を突っ込んだりするとまた泳ぎだします。この状態のことを俗に眠り病と言います。眠り病にかかった鯉はさっき言った薬浴と塩浴、それから加温で治ることが殆どではあります。……が、中には二度と起き上がらない子っていうのも出てきます。
養鯉場さんはそのリスクを防ぐ為、あえて当歳の飼育水に2歳鯉の飼育水を混ぜて意図的に眠り病にかけてから販売するっていうところもあります。当歳で一度眠り病を経験することで免疫がつきますからね。
或いはそこまでやらずとも、その年に生まれた当歳の販売はせず、一冬越させて次の年の春頃から売り始める、っていうところが多いんじゃないかな。この場合養鯉場毎に言い方が変わったりするんですけど、前の年に生まれた子を当歳と呼んだり明け2歳と呼んだりして売りに出します。ちょっとややこしいんですが当歳呼びして売っている鯉でもその年生まれかどうか?は気にした方がいいかもしれません。まあ大体季節と体の大きさでおおよそ検討はつくんですけどね。

というのが当歳と二歳を混ぜる際のリスクです。もうじき売り出しシーズンでその年生まれの当歳を売りに出すところも出てきますが、個人的にはそもそもその年生まれの当歳はあんまり買わない方がいいんじゃないかなーって思います。もし買うにしてもなるべく他の鯉とは分けて管理するようにしてください。少なくともうちのショップではその年の当歳の仕入れは避けます。ちょっと管理できる自信がないので……。皆さんも鯉飼育に自信が付いてきたなって思ったらその年の当歳を買ってみてはいかがでしょう。

それでは皆さん、よき錦鯉ライフを!